googleで「HDR」と画像検索をしてもらうと、コントラストの強い写真がズラリと並ぶと思います。
この「HDR」とは「High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)」の略称で、通常より広い明るさの幅を表現する技術になります。
今回は、Adobe Photoshop と Lightroom を使用してHDR画像を作成してみたいと思います。
目次
ダイナミックレンジとは?
ダイナミックレンジとは至極簡単に説明すると明るさの幅を指します。
カメラの性能を調べていると、ダイナミックレンジが広い、浅いなどの表現をよく聞くと思います。
人間の目はとても優れていて、視界の暗い場所から明るい場所まで綺麗に認識出来ますが、カメラは得意ではありません。
例えば、太陽の真下で撮影すると白飛びしてしまったり、夜の撮影時では黒つぶれしてしまうことがあります。
カメラがどれだけ光を取り込むことが出来るか(センサーの大きさ)、ノイズを除去しデータとして変換できるか(画像処理エンジン)、そういった性能差により、カメラのダイナミックレンジは変わってきます。
その為、人間の視界に近づけるように、測光ポイントを切り替えたり、RAWデータ形式で撮影、現像で修正したりするわけです。
HDR画像作成チュートリアル
HDR画像を作成するにあたり必要になってくるのが、“異なる露出設定で撮影した複数の写真”になります。
先ほども説明したように通常撮影したダイナミックレンジに対し、より幅の広いものがハイダイナミックレンジ、つまり「HDR」となります。
なので、異なる露出設定で撮影した複数の写真を組み合わせることにより、「HDR画像」が作成できるわけです。
これは、先のHDR画像作成と同様な流れをカメラ内で行っております。
つまり同時に明るさの異なる写真を何枚か撮影し、それを組み合わせることで、仕上げる撮影方法になります。
気軽に試したい方は、カメラにそういった撮影モードがあるか調べてみると良いと思います。
チュートリアル
実際にHDR画像を作成してみたいと思います。
絞りやフォーカス、画角は固定して、露出だけを変更し複数枚撮影します。
この際、撮影した写真がズレないように三脚などを用いましょう。

画像をLightroomに取り込み

先ず、撮影した画像をLightroomに取り込みます。

現像のレンズ補正にて「色収差を除去」「プロファイル補正を使用」にチェックを入れます。

ライブラリに戻り、使用する画像を全て選択し、右クリックにて「PhotoshopでHDR Proに統合…」をクリックします。
これで自動的にPhotoshopが立ち上がります。
Photoshopにて画像を統合する

Photoshopが立ち上がり、取り込んだ画像の読み込みが行われ、「HDR Proに統合」編集画面が立ち上がります。

モードを「32bit」にします。
(ゴーストを除去はお好みで)
最終的にLightroomにて編集するので、「Adobe Camera Raw でのトーニングを完了」のチェックを外します。
「OK」を押して書き出します。
Photoshopにて統合されたデータが作り出されるので、名前を付けて保存、Photoshopを終了します。
Lightroomにて最終調整

Photoshopにて保存すると、Lightroomのライブラリに統合されたデータが追加されるので、HDRを活かした画像調整をします。
以上で完成です。
Beforeが露出補正が0の画像で、AfterがHDR統合した画像になります。
ブラケット撮影を活用しよう
最近のカメラですと「BKT(ブラケット)」と呼ばれる撮影モードがあります。
WB BKT、ISO BKT、AE BKTなどなど。
これは各々の設定したパターンで同時に撮影してくれる撮影モードになります。
例えば、ISO BKTにてISO感度を400,1600,3200と設定しておくと、一回での撮影でそれぞれのISO感度の写真が3枚保存されます。
明るさの変動が激しい場での撮影や、パターンを比べたいときに活用するととても便利です。
また連写とは違うので、同じ構図で3パターン見ることができるので比較しやすいのも特徴です。
このBKTで、AE BKTを活用することで、異なる露出補正で撮影出来るので、簡単にHDR画像が作成できるようになります。
カメラによってはこのAE BKTを利用したHDR合成をカメラ内で行ってくれるものもあります。先ほど説明した「HDRモード撮影」もこの手法を用いていたりします。
ちなみに今回チュートリアルで使用した画像もAE BKTを使用しました。
HDR画像は普段撮影する写真よりかなりコントラストが強く、ちょっと非現実的なリッチ感が生まれるので作成していてとても楽しいです。
是非、気軽にお試しください。
コメントを残す