RAW現像楽しんでいますか?
RAW現像の理解を深めるために、ストアカで受講してきましたが、現像……よりも撮影スキルを向上させる必要があるようです。
私はプロカメラマンの伴貞良様のYouTubeチャンネルをよく見るのですが、とある動画でこんな事を仰られていました。
写真がよくないなと思う時は、全部が良くないので、あきらめてどんどん撮りましょう。
RAW現像が良くなかったのかな?と思うのだけれど、撮った時点で何かしらが間違っている。写真の質は撮る時点で決まってしまう。
過去の写真をこねくり回しても良くはならないので、切り替えてバンバン撮影しましょう。
私はプロでも何でもないので、ですよね!なんてことは気軽に言えないのですが、自身で撮影した写真を見ていて、この写真は早くRAW現像したいなーとか、撮った時点で“いいじゃん!”と自身で感じてる写真は、RAW現像もすんなりいくことが多いです。
逆にRAW現像でなんとかまとまったかな~といった写真は、構図が微妙だったり、設定を間違えて撮影していたりするものが多いですね。
勿論、そういった写真を修整してこそのRAW現像ではあるので、私自身はかなり助けられていますが。
写真をよりよく楽しむ為に、撮影スキルもRAW現像スキルも向上させていきたいものです。
前置きが長くなりましたが、今回はLightroomでオリジナルの現像プリセットを作ってみようと思います。
現像プリセット作成方法
とその前に、現像プリセットは?と言いますと、RAWデータを簡単にオシャレに仕上げてくれちゃう大人気の「VSCO Film」も現像プリセットになります。
上写真のように元写真をプリセット適用してあげるだけで、簡単にRAW現像してくれます。
Lightroomでは、このようなプリセットを自身でも簡単に作成することができます。
画像を編集・加工する
先ずは、一つ選択していつも通りに画像編集します。
今回は周辺光量を落とし、粒子を粗く、彩度を下げ、ライトなフィルム調に仕上げました。
プリセットに追加する

画像編集が完了しましたら、左メニューのプリセットの上部横にある「+」をクリックします。

編集した設定項目の中から、登録したいものにチェックを入れ、好きなプリセット名を入力して作成ボタンを押します。

左メニューのプリセット欄に追加されていることがわかります。
これでオリジナルの現像プリセットが完成しました。
プリセットに適用する
せっかくなので、別の画像に適用してみます。
写真によって明度や色彩が異なるので、修正したい場合は適用後、画像編集して書き出します。
勿論、今回作成したプリセットを更新することも可能です。

プリセット適用後、画像編集します。
画像編集が完了しましたら、左メニューのプリセット欄の作成したプリセット上で右クリックします。

そうすると上記のような項目が表示されるので、「現在の設定で更新」を押します。

プリセット作成時と同じように設定項目選択画面が出てくるので、必要な項目を選択し更新します。
変化を見るために、最初に画像編集した写真に、更新したプリセットを適用します。
自分だけの現像プリセットを作成しよう
読んでもらうとわかると思いますが、作成方法はとっても簡単です。
色んな条件の写真に合うように作成するには、今回のように何種類かの写真で試して更新していく必要がありますが、一度作り上げてしまえば後はワンクリックです。
明暗やホワイトバランスは撮影状況によって大きく変わるので、最終的に調整する必要がありますが、その他は結構同じ設定を適用出来ると思います。
また人や風景、風景でも海や山、街、そして食べ物など、被写体によってそれぞれに対応したプリセットを作成するのも良いと思います。
Lightroomではタグ設定出来るので、こういった大枠でのタグをあらかじめ登録しておけば、一括でプリセットを適用できます。便利!
その他にも、フィルム調やコントラスト強めや暖色系、寒色系など作っておくと、色々活用できそうですね。
楽しんで、自分だけの現像プリセットを作成してみましょう!
コメントを残す