SONYの大人気、高性能コンデジ「DSC-RX100」シリーズに新型「DSC-RX100M6」が2018年6月22日に発売されます。
「DSC-RX100」シリーズ6代目となる今回の新商品。
どんな進化を遂げているのか、今までのと何が違うのか、購入検討している方の参考になればと思い今回まとめていきたいと思います。
目次
RX100シリーズについて
先ほども書きましたが、DSC-RX100は1から今回の6まで6モデルものカメラが発売されてきました。
ここで重要なのが、DSC-RX100は初代から全て現在でも販売されており、新型は完全なる後継機としての位置づけではないということです。
つまり、新型になれば、初代から機能が追加されたり、仕様が変更されたりしているけれど、それぞれが独立しているモデルになるということです。
簡単に言えば、自分に合った好きなカメラを選んでね!といったカタチです。
勿論、新型になるにつれ性能は向上しいる面も多く、値段は高くなっていきます。
ただ、自分のカメラライフに合ったモデルを選べるというのはとても嬉しいですよね。
RX100M6は何が変わったのか
新型ということで、RX100M6が一番注目されていると思います。
RX100M6では何が変わったのか、大きな変更点についてみていきます。
変更点
・画像処理エンジンの性能向上
・望遠端が格段に伸び、開放F値が変更
・タッチパネル液晶搭載
・チルト液晶が下に約90度傾く
・ピクチャープロファイルにはS-Log3 / S-Gamut3が追加
・PLAYMEMORIESカメラアプリ非対応
細かい変更点はたくさんあるのですが、大きな変更点は上記になります。
上記の説明に入る前に、RX100シリーズの基本的なスペックの違いを比較表にて見てみたいと思います。
RX100シリーズの性能比較表
SONYの公式HPを見れば確認できますが、ここでは大きな違いだけをピックアップしました。
DSC-RX100 | M6 | M5 | M4 | M3 | M2 | 初代 |
センサー | メモリー一体1.0型積層型 | メモリー一体1.0型積層型 | メモリー一体1.0型積層型 | 1.0型裏面照射型 | 1.0型裏面照射型 | 1.0型 |
有効画素数 | 約2010万画素 | 約2010万画素 | 約2010万画素 | 約2010万画素 | 約2020万画素 | 約2020万画素 |
焦点距離(※1) | 25-220mm | 24-70mm | 24-70mm | 24-70mm | 28-100mm | 28-100mm |
F値 | F2.8-4.5 | F1.8-2.8 | F1.8-2.8 | F1.8-2.8 | F1.8-4.9 | F1.8-4.9 |
シャッタースピード | 1/32000 | 1/32000 | 1/32000 | 1/2000 | 1/2000 | 1/2000 |
AF | 315点 ファストハイブリッドAF |
315点 像面位相差AF |
25点 コントラストAF |
25点 コントラストAF |
25点 コントラストAF |
25点 コントラストAF |
動画 | 4K | 4K | 4K | FullHD | FullHD | FullHD |
奥行サイズ(※2) | 42.8mm | 41.0mm | 41.0mm | 41.0mm | 38.3mm | 35.9mm |
重量(バッテリー含む) | 約301g | 約299g | 約298g | 約290g | 約281g | 約240g |
※1……静止画撮影時(アスペクト比4:3時)の35mmフィルム換算の数値
※2……101.6mm x 58.1mm x (奥行) になります。
RX100M6はここが凄い!
RX100M6の機能についてはこちらのSONYの動画も参照ください。
進化した画像処理エンジンと高速AF
センサーはM5と同じらしいのですが、画像処理エンジンが進化し、高解像と低ノイズ、AF検出速度・精度が向上しています。

さらに、像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載し、高速AFを実現しています。
高倍率ズーム

焦点距離は25-220mmと望遠域がぐーんと伸びましたね。
それでいて、高倍率ながら小型なのだから驚きです。
最高約24コマ/秒の高速連写

AF・AE追随 最高約24コマ/秒もの高速連写が可能です。
24コマ/秒はM5でも可能ですが、M6ではバッファーメモリーの大容量化などにより、233枚までの連続撮影が可能だそうです。
タッチパネルに角度調節が広くなったチルト液晶

RX100シリーズ初のタッチパネル液晶搭載で、タッチフォーカスなど直感的な操作がしやすくなってます。
上に約180度、下に約90度とM3~M5までは下約45度だったのが90度まで広くなり、さらに使い勝手が良くなりました。
RX100M6の考えどこ
これだけの性能をこんなにもコンパクトに仕上げたのだから、捨てざるを得ない点も多々あると思います。
RX100M6の購入を検討する際、考えてしまう点はこちらになります。
最大開放値の変更
M3からF1.8-2.8という明るいF値だったのが、F2.8-4.5になりました。
高倍率ズームになったことで、これは致し方のないことだとは思いますが、望遠端でもF2.8だったことを考えると暗いなと感じるかもしれません。
でも、25-220mmのズームレンズがこんなに小さなボディで持ち歩けると考えたら、このF値も十分許容できると思います。(むしろ凄いことかと)
今までのF1.8-2.8と比べると暗く感じますが、それ以上に画像処理エンジンも向上していますし、今後コンデジに求める性能ってこういうことなのかな~って思います。
「小型でどこでも持ち運べて、利便性が高く、綺麗に撮影出来る」
M6はそういった現在のコンデジの需要をガッツリ押さえているなと。
PLAYMEMORIESカメラアプリは非対応
PLAYMEMORIESカメラアプリは非対応とのことです。
確かに使用するアプリは少ないかもしれないですが、タイムラプス撮影をする際は専用のアプリがあるので、とても便利です。
RX100でも十分タイムラプスを楽しめるだけに、少し残念ですよね。
もし今後のアップデートで搭載できるのなら(できるのかどうかもわかりませんが)嬉しい限りです。
標準でインターバル撮影機能を付けてくれたら問題解決なんですけどね。
ここはレリーズ等で頑張りましょう。
自分にあったRX100を選ぼう
新しいRX100シリーズが発売すると、前に発売されたモデルは値下げされるのが恒例です。
つまりM5なんかは狙い目かもしれません。
M6では順当に性能アップされ高倍率ズームが搭載されています。
広角から望遠まで抑える万能カメラが欲しいのならM6は最高のカメラだと思います。
少しでも明るく動画も綺麗に撮影したい!というのであればM5が良いかと。
あとは性能を切っていく感じですね。
4K動画が撮影出来ればいいなといのであればM4でも良いですし、4K動画が必要なく静止画オンリーであればM3でも十分です。
スナップでガンガン使いたい!という目的ならば初代がお勧めです。
このように、自分の用途に合わせて考えると、その人その人に合ったRX100シリーズがあると思います。
M6が発売された今だからこそ、最新モデルを購入するのではなく、何が一番合っているかを考えてみると良いと思います!
ちなみに、私はM3を愛用していますが、今でもサブ機では勿体ないくらい万能カメラになります。
RX100シリーズにピッタリなケース

私はRX100M3をポーターの定番タンカーシリーズのポーチに入れています。
サイズもジャストですし、クッションが保護してくれて安心です。
フロントポケットに予備のSDカードやバッテリーを入れてもいいですし、鞄や腰にさげて携帯するのにも最適です。
RX100シリーズにお勧めのケースになります!
コメントを残す