“レタッチはあーだこーだ”と語ってきた私ですが、実は私、RAW現像が得意ではありません。
なので、練習して上手くなりたいと思います。
私の学び場スタディーログ。略して“スタログ”。
とりあえず、現像を頑張っていきたいと思います。
目次
現像作業
今回使用する画像はこちら。

使用カメラ | LUMIX DMC-GH4 |
撮影モード | Aオート(絞り優先オート) |
ISO | 100 |
焦点距離 | 15mm |
F値 | 1.7 |
シャッタースピード | 1/2500 |
簡易exifデータはこんな感じ。
絞り以外、カメラ側のフルオートで撮影してます。
なんだかどよーんとしてますね。
もうちょっと色味をハッキリさせていきたいと思います。
ホワイトバランスを調整する
全体的に青いので、ホワイトバランスを調整していきます。

色温度を4350 から 6550へ変更します。
コントラストを調整する

全体的にノッペリしているので、トーンカーブをS字カーブにします。
トーンカーブをS字カーブにすると、ディティールが強調され、立体感が出て全体的に引き締まります。

ヒストグラムを見ると潰れ、飛びが生じてますが、S時にするとコントラストが強めになるので、基準として最初に設定し、後で微調整していきます。
ヒストグラムを参考に白、黒レベルを調整する
Lightroomのヒストグラムにて左上と右上の△箇所をクリックすると、シャドウとハイライトのクリッピング表示ができます。

このように、シャドウは青で表示され、ハイライトは赤で表示されます。
とび、つぶれが気にならない程度にハイライト、シャドウ、白レベル、黒レベルを調整します。

ハイライト → -50
シャドウ → +80
白レベル → -70
黒レベル → +100
明瞭度を調整する
明瞭度は被写体の輪郭(エッジ)を強調したり、ソフトにする効果があります。
今回は、工事中の建造物などを際立たせたにので、強調させます。
変更前と変更後を比べるとわかりやすいですね。
明瞭度 → +40
露出光を調整する
全体的に暗いので露出光を調整して、明るくします。
露出光に限らずですが、ヒストグラムを見ながら適正なバランス調整していくと良いです。

露出光 → +0.55
画像を変形して歪みを調整する
今回使用したレンズは焦点距離15mm。
使用カメラのセンサーサイズはマイクロフォーサーズなので、35mm換算すると約2倍になるので、焦点距離は30mmになります。
若干、広角での歪みが生じているので、やり過ぎない程度に画像を変形させます。
変形すると必然的に構図も変わるので、注意しながら調整します。

垂直方向 → -15
拡大・縮小 → 110
全体的な微調整をする
色々調整をしていると、ヒストグラムがかなり変わってくるので、トーンカーブなどを調整して微調整します。
全体的に整え、好きな加工を施したら完成です。
RAW現像作業を終えた感想
初めての現像作業ではありませんが、記事にすると仮定しての現像作業は色々な発見がありました。
特にヒストグラムとトーンカーブはとても使うなと。
当たり前なことですが、この当たり前の積み重ねでもっとRAW現像の理解を深めていきたいと思います。
もし、
“もっとこうしたらいいんじゃない?”
“これ使うと面白いよ”
などありましたら、助言、アドバイス頂けると嬉しいです。
今後も定期的にRAW現像のスタログを続けていきますので、よろしくお願いします。
コメントを残す