デジカメで撮影した写真をパソコンに移して見てみると、
「あれ~なんか実際に見た感じと違うな~」
なんてことよくありませんか?
解像度にもよりますが、デジカメの液晶やビューファインダーの小さい画面では綺麗に見えても、実際に大きい画面で見てみると粗が目立ったりします。
ピントが合ってない!なんてこともあるかと。(ピントに関してはどうにもなりませんが汗)
気になる場合はレタッチソフトや現像ソフトを使って編集、修正したりすると思います。
代表的なレタッチソフトですと「adobe Photoshop」、現像ソフトなら「adobe Lightroom」ですね。
rawは現像することを前提としたデータなので、必然的に現像する工程が必要になってきます。
rawを撮影出来るカメラでは、
・raw
・jpeg
・raw + jpeg
上記のような保存方法があると思います。
フォトレタッチと現像は作業は似ていても、一長一短があるので、目的を明確にしてソフトを選ぶことが大切です。
“写真”というフィールドにおいては「Lightroom」の方が自由度は高いですし、元データを劣化せずに編集できます。
となると、なんでもかんでもrawが良いのかとなりますが、それを保存できるHDDの容量と現像する時間を確保出来るかという点をクリアしないといけません。
jpegはスマホやPCですぐに共有確認できますが、rawデータは現像することが前提です。しかも容量が大きい。
「raw + jpeg」は、一番容量を使いますが、jpegで直ぐに画像共有できますし、ホワイトバランスなどもっと細かく調整したくなった際はrawデータを用いて現像すれば良いので、勝手が良いです。
レタッチする意味とは
先ほどの話に戻りますが、一般的にレタッチする理由は、出来上がった写真を自分の納得いくものに仕上げたいということになります。
※現像はレタッチと似た作業を行うので、この記事では(意味は違いますが)大きな意味でレタッチと相称させていただきます。
画像の色の補正や汚れの除去、合成といった画像の修整や加工作業になります。印刷写真業界ではフォトレタッチと呼ばれました。
でもこれが難しかったりします。
“納得いくもの”は何をゴールとするか、それを明確にしないと辿り着けないからです。
良い写真の基準
“良い写真”を撮影したいと思いますよね。
でもこの“良い”という表現は結構漠然としてますよね。


国際展示場を撮影した上写真。
彩度やコントラストなどをいじった2枚になります。
どちらが“良い”ですか?
写真が上手かは別として、何を持って良いとするかは難しいですよね。
では、質問を変えて、どちらが“好き”ですか?
これならば好みの色合いを選べば良いので、選択しやすいと思います。
自分だけで楽しむのであれば、“好き”を基準にしてレタッチして良いと思います。
でもこれを仕事で使うとしたら……話は別です。
どんな場面で使用するのか、WEBか紙媒体か、レイアウトに合うかどうか、などなど良い写真の基準が変わってくるわけです。


色合いとフォントの相性も変わってきます。
レタッチの必要性
特にrawで撮影した際に起こり得る現象なのですが、良い写真にしようと結果的に過剰なレタッチをしてしまい、良い写真迷子になるといったもの。
私もよくやります。
これは“良い写真”という漠然な意味合いの中、レタッチ作業に取り掛かってしまうからです。
個人用であれば“好きな写真”を目標に、別用であれば“目的に合った良い写真”を目標にして、レタッチします。
先ずは撮影した写真をよーく見てみましょう。
最近のカメラは優れているので、フルオートで撮影した写真などでは、レタッチする必要がなかったりすることもあります。
勿論、マニュアル操作でも自身の好きなカラーをわかっている人は、その設定の元撮影を行うので、レタッチをしないという方も多いかと。
レタッチする前に、その必要性、目的を明確にすることで、良い写真迷子にならない一番の解決方法だと思います。
レタッチにも限界がある
とは言え、実際にやってみると難しいものです。
実際、人が見た感じを表現しようと思っても、カメラでの受け取り方やセンサーサイズ、レンズによっても大きく異なります。
その撮影データをレタッチで近づけようとしていくわけです。限界があることも多々あります。
夜、室内で撮影した花の写真を、自然光を浴び活き活きとした花の写真にしたいと思っても厳しいですよね。
レタッチは便利ですが、限界もあるわけです。
レタッチする際は目的を決めることは勿論、良い写真を撮影する為には撮影前の段階がかなり重要になってくることがわかります。
そんなことを考えてると全然撮影出来なくなってくるんですけどね。
良い写真を真似る
たくさんの写真を見て良いと思う写真をとにかく真似てみる。
好きな写真家がいるのなら、その方の写真の雰囲気を真似てみても良いと思います。
物撮りでは、雑誌やWEB上の商品画像などを参考に光の当たり具合などを参考にすると良いと思います。
写真は光が合ってはじめて撮影できます。
構図も大切ですが、その光源がかなり重要になってきます。
そういうことを意識して撮影した上で、レタッチの必要性を考えると、より良い写真に近づいていくのかもしれません。
写真は奥が深いですね。
コメントを残す