RAWデータをスマホに入れ込む機会がないので、アプリでRAW現像作業することは滅多にないのですが、評判の良い画像編集アプリも多数出てきているので、今後、実際に使っていき検証していきたいと思います。
今回は、アイコンとUI(ユーザーインターフェース)が格好いい「Darkroom – Photo Editor」という画像編集アプリを使用してみました。
実際に使用してみた感じ、直感的に使いやすい操作感や、写真の仕上がりに関しては良いアプリだったのでご紹介します。
ちなみに今回使用したアプリはiOS対応でiPadでも使用可能ですが、iPhoneでの使用をメインに考えられたアプリで、タブレット表示に最適化されていませんのでiPadで使用する際はご注意ください。
Darkroom – Photo Editor

RAWデータを扱える画像編集アプリとしては、「Adobe Lightroom CC」や「VSCO」などが有名ですが、今回紹介するアプリも結構前から出ており、評価もかなり高いアプリになります。
価格は一部機能が有料で、基本的に無料でご使用できます。
一部機能とは、トーンカーブ、HLS/カラー、一部フィルターになります。

普通に画像編集するだけであれば、好きなフィルターを購入するだけでも良いかもです。
本格的にRAW現像を楽しみたいのであれば、トーンカーブとHLS/カラーが使えると便利なので、全部セット買いがお得でお勧めです。

購入しなくても、どんな感じに調整出来るのか試すことが出来るので、購入は試してからで良いと思います。
使い方
使い方はとっても簡単!
アプリを立ち上げて、スマホ内の写真アプリと同期させます。

Darkroom内でスマホの全写真を確認出来るようになり、RAWデータは左上に“RAW”の文字が入ります。
編集したい画像をわかりやすいようにお気に入りを活用すると便利です。
お気に入り表示で、編集したいデータだけを確認します。
あとは好きな画像を選び、編集していくだけです。
各種機能
画像編集画面では、以下のツールが用意されています。

・変形ツール
・フィルター(一部有料)
・明るさ、コントラスト、他調整
・トーンカーブ(有料)
・HLS / カラー(有料)
・ヒストリー
スマホなので数値入力ではなく、スライダーなどでの直感的な操作での調整になります。
ヒストリーを見ると“増加”、“減少”といった状況が記録されます。
カラーのみ細かな数値がヒストリーに記録されます。
実際にいじってみて、スライダーの幅、域はadobe Lightromなどの本格的なRAW現像ソフトと比べると狭いです。
これは、各機能をそこまで理解していなくても、やり過ぎない程度に仕上げることが出来るので、ある意味“いい感じ”に仕上げやすくなっています。
スマホでの限られた画面での表示では、そこまで細かく設定してもわからなかったりするので良い設定域なのかなと思います。
画像編集画面上部にある「…」をクリックすると、メタデータ、コピー、エクスポート、削除などのメニューが表示されます。

メタデータ、つまり簡易的なExifデータが確認出来るので編集する際に便利です。
RAW現像、画像編集からエクスポートまで
実際に画像編集を行っていきます。

先ほど見たメタデータの画像を利用します。
上の写真はRAW形式のデータを無加工でエクスポートした画像になります。
コントラストやトーンカーブ、カラーを適当にいじって好みの感じに仕上げます。

せっかくなので二分割構造に仕上げます。
地平線や水平線を見ると、ベタに二分割、三分割構造を狙いたくなりますよね。
画像編集画面の右上にある「エクスポート」と書かれた文字をクリックすると、編集した画像をコピーするか、他アプリで共有するかなどのメニューが出てきます。
コピーをすると写真フォルダーに編集した画像が加わり、他アプリで~を選ぶとインスタなどで画像をアップロード出来るようになります。
また、編集した画像は編集済みに入るので、どの画像を編集したかはここで確認することが出来ます。
編集して出来上がった画像がこちら。

元画像では大桟橋上の芝の色が黄土色に近い色味でしたが、ガッツリ緑色に変えたりカラーをいじって遊びました。
指でのスライダー調整なので細かい作業は難しいですが、ザックリと、思い切り変化させるのは簡単で楽しいですね。
PC上で確認してわかったことですが、石の色も緑色に変色しちゃってますね。汗
苔ということで今回はよしとしましょう。
感想
全体的には満足しているのですが、敢えて気になる点をあげるとすると、iPhoneでの作業がメインになるということ。
石の色の変色もそうですが、小さい画面での編集だと実際に大画面でみたときの変化に気が付かないことが多く、難しいですね。
大画面でやろうとiPadで立ち上げると、最適化されていない為、無理やり大きくさせた感じになりUIが美しくなくなります。アプリが良いだけに惜しいところです。
あと個人的に「ヒストグラム」が付いていたら嬉しいですね。
現時点では無い機能なので、アップデートや有料オプションでの機能追加待ちしたいと思います。
小さい画面だからこそ、わかりにくい飛びや潰れをヒストグラムで補えると最強かなと。
全機能を使用できるには960円かかるので、「ヒストグラム」なしと考えると少し高いかなと。
いや、画像編集アプリとしてもちょっと高めではありますね。
もし購入検討している方は、先ずは無料で楽しみ、iPhoneでガッツリRAW現像したいな!と思った時にあらためて購入検討してみても良いと思います。
現時点では960円という値段が良い値段、高いといったところが分かれるような気がするので、他アプリと比較検討してみるのもお勧めです。
ただ、仕上がりの感じは個人的に満足のいくものだったので、仕上がりが気に入った方なら買いですね。
今後も色々と【アプログ】にてご紹介していきたいと思いますので、比較してみてください!
コメントを残す