オートフォーカスの機能を知ることで撮影がもっと便利に!
自動でピントを合わせてくれる便利な機能のAF(オートフォーカス)。
当たり前すぎて、便利さにあまり気がつかなかったりしますよね。
実はオートフォーカスにはたくさんの機能があり、その機能を知ることでより撮影が便利に楽しくなります。
今回はそんな便利なオートフォーカスに“焦点を当てたい”と思います。
目次
測距点
測距点(そっきょてん)とは、オートフォーカスでピントを合わせるポイントになります。
カメラ売り場に行くと、カメラ性能に測距点〇〇点と書かれています。
測距点は、入門機からハイクラス機になるにつれ多くなっていることが多いと思います。
これは、測距点が多くなるとピントが合わせやすくなり、動体に強くなっていくからです。
勿論、トータルでのAF性能はオートフォーカスの精度もありますので、測距点だけで判断は出来ません。
AFエリア選択モード
先ほどの説明した測距点に応じて、どのエリアでピントを合わせて撮影するかがエリア選択モードになります。
1点AF

1点を任意で選択してピント合わせを行います。
構図を優先した撮影などに適しています。
ゾーンAF

x分割のゾーンから任意のゾーンを選択し撮影します。
1点よりも範囲が少し広くなるので、被写体が大きかったり、動く被写体などを構図を活かしながら撮影するさいに有効です。
※xはメーカーにより異なります。
ラージゾーンAF

その名の通り、ゾーンAFより範囲が大きいゾーンを選択して撮影します。
より激しい動きの被写体に対し有効です。
オートエリアAF、ワイドエリアAF
カメラ側が自動で被写体を判別して、ピントを合わせて撮影します。
風景撮影やスナップ撮影などに向いてます。
顔認識AF

AFエリアに人物の顔があると、自動的に顔にピントを合わせます。
記念写真や人物の撮影に適しています。
フォーカスモード
シングルAF AF-S(S)
シャッターボタンを半押しして一度ピントを合わせると、半押ししている間、ピントを固定しておくモードになります。
三脚などを用いて、AFエリア外へ撮影ポイントを動かす際などに便利です。
コンティニュアスAF AF-C(C)
シャッターボタン半押しすると、フォーカスエリアで捕らえている被写体にピントを合わせ続けます。(※)
子供や電車など、動いている被写体に向いています。
※メーカーにより、半押しの機能が異なる場合がございます。
マニュアルフォーカス MF(M)
その名の通り、手動でピントを合わせるモードになります。
まとめ
カメラやメーカーにより、種類や名称、若干の仕様がことなるかもしれませんが、上記は基本的な機能になります。
カメラの設定画面やメニューを見ると、こういった表記があると思いますので、一度調べてみてください。
例えば、“オートエリアAF、ワイドエリアAF”はかなり一般的なAFエリア選択モードになりますが、これだと中々ピントを合わせたいポイントに合わないことないですか?
特にオートフォーカスは夜間などの暗い状況が苦手で、中々ピントが合わないことが多いです。
そういった時、フォーカスエリアを絞ってあげることで、その迷いを軽減してあげることができます。
また、赤ちゃんや小さな子供を撮影する時は、“顔認識AF”や“コンティニュアスAF“がとっても大活躍します。
最近のカメラは性能も高く、初期設定のままでも失敗の無いように被写体にピントを合わせて撮影できるよう工夫されているモデルが多いです。
ですが、こういった性能を知っておくこと、いざという時にとっても役に立つので、是非日ごろの撮影に活かしてみてください。
この機能を知らなかったときの私のように失敗写真が減るかもしれません。笑
コメントを残す