スーパー35mmって知ってますか?
私の大好きなカメラ情報サイト「CAMEOTA.com」のある記事に書かれた一文が目に留まりました。
“Super35センサーを搭載したミラーレスカメラを推測している。”
これを読んで、

35って35mm、つまり35mmフィルムのことか?
でもそれだったらフルサイズのはず。
ダメだ……わららん。
となりました。
とゆことで、検索!
今回はスーパー35mmをセンサーサイズの解説含めて書いていきたいと思います。
目次
スーパー35mmは映像の規格

実は、スーパー35mmは映像での規格になります。
映画館に映画を観に行くと、横長の映像ですよね。
また、テレビで映画を観る際も上と下に黒帯があり横長の映像になっています。
※作品によって違うこともあります。
これがまさにスーパー35mmという規格なわけです。
対して、フルサイズやAPS-Cなどは静止画での規格になります。
センサーサイズは35mmフィルムが基準
デジタルカメラでの一般的なセンサーサイズというと、1インチ、マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズなどが挙げられます。

センサーサイズの大きさ比較は上図のようになります。
センサーサイズの違いによる写真の違いなどはこちらの記事をご参考下さい。
みんなの憧れであるフルサイズセンサーは、写真用35mmフィルムの受光面積(36mm×24mm)とほぼ同等のサイズになります。
レンズの焦点距離は35mmフィルムを使用した際を基準としているので、フルサイズでは変わらず、他センサーサイズでは焦点距離が変わり35mm換算という言葉が用いられます。
なぜスーパー35mmと呼ばれるのか
スーパー35mmにも35mmという言葉が付いてますが、同じフィルムを指しているの?となりますよね。
なぜスーパー35mmという言葉になったのか。
それはこの数値が映像にどのように関わってくるかを知ることでわかります。
写真では35mmフィルムを横向きに装填し使用します。
それに対し、映像では縦に使用します。

映写機のフィルムが縦に回っている映像を見たことはないですか?

ちなみに映像での一コマは写真用での露光面積の半分となり、18mm×24mmのサイズとなります。

映像では音データを入れ込む必要があります。
上図のように音データがフィルムを圧迫し、必然的に映像が小さくなります。
大きいサイズの方が綺麗で、尚且つワイドな映像が流行りだったので、映像だけをメインにすることで大きくワイドに撮影しようという流れで、スーパー35mm(24mm×14mm)という規格がうまれました。
写真でいうフルサイズセンサーが36mm×24mmであるように、映像でのスーパー35mmセンサーは24mm×14mmという規格なのです。
動画記録、撮影モードのアスペクト比 16:9
デジカメだと、静止画の撮影モードの中にも3:2、4:3、16:9といった比率が見られると思います。
これは、取り込んだ像をどの比率でクロップするかといったものになります。
動画の撮影モードだと、FullHD(1920 x 1080)、4K(3840 x 2160)といったものが選べると思います。
※正確にはフレームレート(30p,60p)などの違いも入ります。
1920 x 1080や3840 x 2160は、画面解像度になり、この縦横の比率は16:9となります。
つまり、映像での基本比率は16:9となるわけです。
先ほど、スーパー35mmのセンサーサイズは24mm×14mmということがわかりましたが、勿論これも16:9という比率です!
仮に24mm×14mmのセンサーサイズにて、3840 x 2160の解像度で撮影出来るとすると、スーパー35mmで4K動画を撮影したことになるわけです。
4Kについてはこちらを参照ください。
スーパー35mmはAPS-Cのセンサーサイズに近いが……
センサー | センサーサイズ(mm) |
フルサイズ | 36 × 24 |
APS-C | 24 × 16 |
スーパー35mm | 24 × 14 |
フォーサーズ | 17.3 × 13 |
APS-Cセンサーのサイズは約24mm×16mmとなります。
つまりスーパー35mmセンサーにとても近いサイズとなるわけです。
もっとも静止画での話になりますが。
通常のデジタルカメラですと、映像を撮影する際、カメラのモードを見ると4:3や16:9となる為、スーパー35mmセンサーで撮影することが出来ません。
元々、スーパー35mmセンサーは映像用の規格なので、一般的に映像専用カメラにてスーパー35mmセンサーが搭載されています。
冒頭の「CAMEOTA.com」の記事に戻りますが、これが写真用のデジタルカメラにて搭載されるって凄いことなんです。
とはいえ、使う人がいるかは、使用する側になるので、その凄さは伝わりにくいですが。
特に写真専門なら必要ないですしね。
まとめ
今回、スーパー35mmセンサーを自分なりに調べて記事にしたので、途中途中に誤りがあるかもしれません。
その際はコメントで指摘していただけると嬉しいです。
かなり略した所もあるので、こういうもんだったんだなー程度にご理解いただければ幸いです。
フルサイズセンサーもそうですが、キチンとフィルムカメラから色々と受け継がれているんだなということがわかり楽しいですね。
日々勉強です。
スーパー35mm、本当に何だろう?と思っていました。
初めはスーパー35mmで4K撮影ができると勘違いしα6500で試し撮影しましたが、
HDが4K解像度になることはありませんでした。
単純に撮影サイズの呼称だと認識しました。
呼称説明に4Kを持ち出すと勘違いするし、本当に紛らわしい呼称ですね。
sfuru様
コメントありがとうございます。
紛らわしいですよね。
写真の概念だけだと、動画での考え方って中々わかりにくかったり。(私自身まだわかってませんが)
カメラの性能がどんどん良くなってきているので、センサーサイズや解像度や性能が独り歩きして、一般ユーザーが置いてきぼりくらってる感は否めません。
カメラも高額商品なので、そういった痒い所をわかりやすく説明してほしいですよね。
“センサーサイズが大きいほど、ボケ感が作りやすい”
今までセンサーサイズが大きいとボケる=そのカメラを所持しただけでボケる、と錯覚していました。
でも本当はボケ感が作りやすいだけ、揺るぎない真実ですね!
このように、よく考えると成る程と頷けるトピック満載の”フォトミルクる?”
今まで見て来たサイトと一味違う切り口に、目から鱗状態です。
本当のことを伝えてくれる管理人さんの素晴らしい見識に感謝です!
これからも様々なことを勉強させていただきます。
よろしくお願いいたします。
sfuru様
コメントありがとうございます。
そのようなお言葉、恐悦至極でございます。
自分自身が素人の極みなので、一つ一つ調べながら同じ疑問を持っている方に届けられたらなと思い書いてます。
なので、記事によって不十分なものや、至らない点も多々あると思いますが、都度ご指摘いただけたら幸いです。
そういった意味でお互いに勉強させていただけたらと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
私もこのスーパー35mm CMOSセンサという意味がよくわからずいろいろその答えを探して
放浪していましたところ、ここにたどり着いてそれが何を表すのか理解しました。
感謝します。
それにしてもフルサイズ36mmのカメラの方が結局ビデオでこのセンサーを搭載している
ものよりはかなり感度がいいこと。ダイナミックレンジが広いことがわかりました。
ということはもしかしてフルサイズのカメラで動画を撮った方が専用機の動画の映像
よりキレイに撮れるのかという別の疑問が湧いてきました。
撮像子一つとってもなかなか奥が深く興味深いものです。
よっしー様
コメントありがとうございます。
事、動画に関しては無知なので、色々調べている情報の範囲内のお話になってしまいますが、スチル用センサー(一般的一眼レフに採用)と動画用センサーはその必要性や画角、操作性で異なってくるので、プロフェッショナルな現場では独立されたものなのでしょう。
一般的に、スチルだけで見れば、フルフレームの方がダイナミックレンジや夜間撮影でのアドバンテージが強いのは明らかですし、ボケを突き詰めた撮影では被写界深度の浅さでもフルフレームの恩恵を受けられます。でも動画となると、GH4,GH5がプロの現場でも愛されているように、ディテールという面ではセンサーはMFTでも十分なのでしょうね。
特に、GH5はセンサー全域からの読み出しが可能なので、一般的なフルサイズ一眼での4K撮影より、情報量が多く綺麗な映像になるようなので。
そういった点を踏まえると、センサーサイズだけでなく、画像処理エンジン、それにシネマレンズといった専用のレンズが画質には大きくかかわってくるのだなと思えるので、REDやソニー、キャノン、ブラックマジックなどの映像用専門カメラ(シネマカメラ)が超高額なのも納得です。
最近のデジタル一眼は動画撮影が当たり前なので、私のように静止画的な観念で動画を理解しようとすると訳が分からなくなってきてしまいますよね。汗
よっしー様の仰られている通り、映像素子一つとっても奥が深いですね。日々勉強です。