カメラを購入する際、レンズがセットになって販売されているものがありますよね。
広角~中望遠までのズームレンズがセットのモデルが多いと思います。
広角~中望遠ですと、広く撮ることも、ちょっと遠くも撮れるし1本で事足ります。
つまりとっても便利なんですよね。
初めてカメラを楽しむ方には良いレンズだと思います。
今回お話したいのが、例えカメラ初心者でも目的を持ってカメラを購入する際は、最初からレンズも選んでみよう!というご提案です。
レンズは凄い
「あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ」
某ロボットアニメの名セリフ、ここまで極端なことは言いませんが、写真の写りはカメラボディよりレンズに影響するといっても過言ではありません。
カメラって本体主役のレンズが脇役的なイメージが若干ありますが、実はレンズが主役だったりするんです。
とはいえ、本体あってのレンズなので、本体をどれくらい活かせるかがレンズの力量になってきます。
例えば、
A)本体(最新) 9万円 + キットレンズ → 10万円
B)本体(型落) 7万円 + レンズ 3万円~ → 10万円~
上記のA,Bのパターンのように最新型の本体をレンズキットで購入する場合と、型落ちモデルに欲しいレンズと一緒に購入した場合、価格がほぼ同じになったとします。
最新型は旧型よりもAFは早いし!高感度!連写も凄いぜ!ってなるかもしれませんが、欲しいレンズの方が自分の撮りたかった写真を撮影できる可能性が高いです。
勿論、撮りたい写真が夜景や夜空の場合は高感度モデルであった方が良いので、一概にBがハッピーとは言えません。
つまり何が言いたいのかというと、自分が撮影したいものを知ることで、カメラ本体は勿論、レンズも重要なことがわかるのです。
その為にもレンズの特性を知っておくことが大事になります。
F値と焦点距離
レンズは「F値」と「焦点距離」で決まります!……と言いたいところですが、そう言い切れないところが難しいところ。
でも、大きな判断材料としてはこの2つを押さえておけば問題ありません。
もしF値と焦点距離がほぼ同じなのに高いレンズがあった場合は(たくさんありますが)、“良いレンズ”なんだなと思ってください。笑
F値は明るさと被写界深度
レンズの性能表を見ると、F1.8やF3.5-F5.6など記載されています。
これは開放F値と呼ばれ、そのレンズの絞りを全開にした時の値になります。
ちなみにF3.5-F5.6などの記載がある場合はズームレンズで、例えば、焦点距離18mm-55mm F3.5-F5.6ならば、焦点距離が18mmの場合に開放F値がF3.5、55mmの場合にF5.6になるという意味になります。

“開放”とあるように、絞りを開いていけばいくほど光をたくさん取り込めるようになります。F値は小さくなっていきます。
逆に絞っていくほど、光を取り込む量が減っていくので暗くなります。F値は大きくなります。
明るいレンズは開放F値が小さいレンズのことをいい、暗い場所での撮影に向いています。
また、F値には被写界深度(ピントが合っているように見える範囲)と関係があり、F値が小さいほど被写界深度は浅く、F値が大きいほど被写界深度は深くなります。

詳しくは下記事を参照ください。
焦点距離は画角
焦点距離18mm-55mmというズームレンズですと、焦点距離18mmは広く撮影でき、55mmは18mmより遠くのものを撮影できるようになるわけです。
つまり、焦点距離は値が小さいほど画角が広く、値が大きいほど画角が狭くなります。
広く撮影できるレンズを広角レンズと呼び、遠くのものを撮影できるレンズを望遠レンズと呼びます。
その特性を考えるとわかりやすいと思いますが、一般的に風景や集合写真など広く撮影したい場合に広角レンズが適しており、野鳥撮影や月の撮影などには望遠レンズが適してます。
ちなみに夜空では広角レンズの方が広くダイナミックに撮影できるので向いています。
焦点距離50mm(35mm換算)は人間の視野に近いと言われております。
つまり、焦点距離50mmを基準に考えるとわかりやすいと思います。
朝日や風景、夜空を撮影したい → 広角レンズ
野鳥や月を撮影したい → 望遠レンズ
スナップ撮影 → 焦点距離35mm~50mm
色んな場面で使いたい → 標準ズームレンズ
このように、何を撮影したいかによって焦点距離が変わってくるわけです。
レンズキットで標準ズームレンズが使われているのはこの為です。
ポートレートは中望遠レンズが最適
望遠レンズを用いて被写体にピントを合わせると、背景がグッと近づいて見える“ような気がする”「圧縮効果」と呼ばれる効果があります。
この効果を用いて被写体を際立たせる撮影はポートレート撮影に適しており、焦点距離85mm~100mm付近がよく使用されます。
カメラ好きには当たり前のことだと思いますが、知らないと理解しにくいですよね。
なので人物撮影をメインにしたい方は覚えておいて損はないと思います。
最短撮影距離と最大撮影倍率
レンズは「F値」と「焦点距離」を押さえればほぼ問題なし!と言いましたが、例外が少しあります。
それが、最短撮影距離と最大撮影倍率。
最短撮影距離はその名の通り、どこまで近くのものを撮影できるかというもの。
ご飯の撮影などをメインにブログ更新している方などは重要視しないといけないポイントだと思います。
席からテーブルまでの距離ってカメラを構えると結構近く、離れないとピントが合わない!なんてことよくありますので注意です。
最大撮影倍率は……ここで書くと長くなってしまうので、詳しくは下記事を参照ください。
簡単に言うと、最大撮影倍率はどれだけ被写体を同じ大きさで撮影できるかというもの。
言ってる意味がよくわからないよ!ってなると思いますが、私も理解するまで時間がかかりました。(笑)
最大撮影倍率が約1倍、つまり等倍に近く撮影できるものをマクロレンズと呼びます。
マクロレンズは聞いたことがあると思いますが、小さなものを大きく写せるレンズです。
昆虫や植物をアップで撮影したい場合はマクロレンズが適してくるわけです。
まとめ
初めてだからこそ色んな場面で撮影したいから、オールマイティーに使える標準レンズを!
勿論それもわかります。
ただキットレンズは、決して“万能な”標準ズームレンズではありません。
カメラに興味を持ったのは“何を撮影したい”と思ったのか。
そこを改めて考えると、レンズは別に買ったほうが良いかもしれないですし、逆にレンズキットの魅力や価格の良さなども再認識できるかもしれません。
カメラを購入前に今一度何を撮影したいのかを確認することをお勧めします。
コメントを残す