子供が生まれた
旅行に行く
インスタにもっときれいな写真をあげたい
カメラを購入しようと思う動機は人それぞれだと思います。
いざカメラを購入しようと家電量販店に出向いたら、安価なものから高額なものまでピンキリ。
どれを買ったら良いのか迷ってしまったという方も多いのでは。
カメラに詳しい友人などに聞くか、店員さんに聞いたり、ネットで調べることになると思います。
身近に詳しい友人がいるということはかなり心強いことなのですが、その際に以下の点を覚えておきアドバイスを受けると良いと思います。
覚えておきたい3つのこと
私も最初は色んな人に聞きましたし、色んな人にカメラを勧めてきました。
そういった経験を踏まえて書いたもので、若干の偏りがあるかもしれませんが、統計的にそういったケースが多いといったものをあげていきます。
全て善意である
先ずここを知っておいてほしいです。みな良かれと思いアドバイスをくれます。
一つの質問に対し10個の解答をぶつけてくるようにアツく語ってくれる方や、シンプルにこのカメラがいいよ!とかなり絞ってお勧めしてくれる人もいます。
私は全力で答える方なので、LINEで返信する際、長文すぎて若干気持ち悪がられるほど。(笑)
好きだからこそ色々語ってしまうものなんですよね。
主観が含まれる
自分の経験をもとに色々とアドバイスをするわけなので、どうしても使用している機材や環境、自身の癖などが影響してきます。
ここが店員さんに聞く場合と違ってくる点になります。
家電量販店の店員は(一部の熱い方を除いて)的確にアドバイスをしてくれます。
用途は何か?家族で使う?予算は?など、絞って絞ってその人にあったカメラを教えてくれます。
例えば、店員さんにメーカーAのXというカメラを勧められたとします。
もし、ここにXを使用している友人がいた場合、Xの感想を直に聞くことが出来るわけです。
「Xは確かにいいカメラだけど、長時間持つには重いんだよね」
「〇〇くん、動画も撮りたいんだっけ?だったらちょっと高くなるけどYのカメラの方が良いよ」
などなど色々アドバイスを聞けるわけです。
勿論、これはお勧めされた商品をたまたまカメラ好きの友人が持っていたという珍しいケースにはなります。
ですが、同カメラではないにしろ、機能や価格といった表面上の違いではなく、実際に使用してみた感想はとても参考になるわけです。
逆に惑わされるケースもあります。
Yを店員さんに勧められたけれども、Xを使用している友人に聞いたところ、Xの良さを力説されるパターンです。
同メーカーを選ぶと嬉しい
これはあるあるかもしれませんが、同じメーカーを使用していると不思議と嬉しくなります。
メーカーによって操作性が異なるので、アドバイスしやすいというのもあるかもしれません。
勿論、異なるメーカーでも嬉しくないわけではないと思います。
色んなメーカーの写真を身近で見られるというのは嬉しいですからね。
まとめ
大事なのは流され“すぎ”ないこと、自分自身の選択を大事にすることです。
アドバイスがマッチされていれば問題ないのですが、人の主観が入る為、どうしてもぶれてしまったりします。
先ほどのXとYのカメラの件でも、なぜYよりXの方が良いのかといった点を客観的に聞きまとめて、自分にあったものを選ぶようにしましょう。
勿論、アドバイスをくれた方への感謝を忘れずに!
私自身、どんなカメラ買ったらがいいの?って漠然と聞かれると、自分が一番いいなと思ったカメラを買ったほうが良いよ!とこたえます。
それが一番後悔しないと思うので。
コメントを残す