Photoshopを使えば、全体的にピントが合った写真の背景ボカシて被写体を目立たせる加工も可能です。
今回はPhotoshopで単焦点レンズで撮影したような背景ボケを狙ったような加工をしていきたいと思います。
目次
背景ボケ写真 作成方法

今回使用する写真はこちら。
いつもお世話になってる無料写真素材検索サイト「O-DAN」から持ってきました。
現時点でかなり素敵な写真なのですが、今回のテーマである背景ボケの為、加工していきます。
被写界深度を決める
今回、真ん中にいるおじさんにピントが合うようにしたいと思います。
撮影した場所にいると仮定して、おじさんを基準とした同じ距離間であろう場所をパスでざっくり囲います。

こんな感じでパスを引いたら、パスを保存しておきます。
スマートオブジェクトに変換し、フィルターをかける

写真をスマートオブジェクトに変換します。
これにより、元画像を変更することなくフィルターをかけられるので、色々と調整しても失敗がありません。

ぼかし(ガウス)を使用し、全体をぼかします。

するとフィルターをかけた時とかけていない時がこのように変化します。
スマートオブジェクトに変換することで、ぼかし(ガウス)の適用値も後から変更できるので便利です。
パスから選択範囲を選択し、フィルターマスクから削除する

パスから選択範囲を指定し、フィルターマスクを選択し、選択範囲を削除します。
すると選択した範囲だけフィルターが削除されます。

これにより最初に指定した以外の部分がボケて見え、被写界深度が浮き出てくるわけです。
微調整して完了
フィルターマスク上でブラシツールと消しゴムツールを使い、ピントが合っている箇所から合わなくなっていく箇所までを上手く調整します。
おじさんと背景はかなり距離があるのでパキッとしても良いですが、机などはパキッと変わると不自然なので調整することでよりリアリティが増します。
後は好みで色味やコントラストなどをいじれば完成です。
まとめ
実際に撮影したものと違ったものになるので、もはや写真ではないかもしれません。
でもPhotoshopを使うことで、現実味あるけどちょっと変わった世界を作り上げることが出来ます。
今回は背景ボケを活かした写真を作ってみましたが、型にはまらず色々といじってみることで、面白い作品が出来上がるかもしれないので、是非お試しください!
コメントを残す