太陽や照明、光源の影響で、場所によって被写体が暗くなってしまったということありますよね。
その場で露出補正や、場所を変えたりして、適正露出で上手く調節して撮影する分には良いのですが、撮影し終えたものはどうしようもないですよね。
画像編集ソフトで明るくしようとしても全体的に明るくなってしまったり、調整が難しかったりします。
今回はそういった写真をPhotoshopで調整する方法をご紹介。
人物だけ明るくしたい

上写真のように、若干逆光気味で被写体である人物が暗くなってしまっている場合、単純に明るさを上げると背景も全て明るくなってしまい、結果露出オーバーになってしまいますよね。
Photoshopならパスツールを使用する事で、色々な形を選択することが出来ますが、慣れないと難しく、複雑な被写体だと時間がかかります。
自動選択ツールと呼ばれる便利な選択ツールもありますが、被写体と背景が同色に近いと難しかったりします。
そんなとき“クイックマスクモード”で編集してあげることで簡単に被写体を選択することが可能です。
クイックマスクモードで編集、選択
ツールパネルの下に四角の枠内に円が描かれたマークがあります。
こちらにマウスを合わせると、“クイックマスクモードで編集”という言葉が出てくるので、クリックします。

ツールパネルからブラシツールを選択し、選択したい部分を塗りつぶしていきます。
はみ出た箇所などの修正は消しゴムツールで消します。
拡大・縮小したり、ブラシや消しゴムツールの大きさを変えてあげることで細かな調整が可能です。
個人的なやり方では、大きく塗り込み、消しゴムツールで調整していく感じの流れをしています。

大体、塗り終わったら再度クイックマスクモード編集ボタンを押して、終了します。

すると、クイックマスクモード編集にて、ブラシで塗った部分が選択されています。
トーンカーブで明るさ調整

イメージ > 色調補正 > トーンカーブ を選び、明るさを調整します。

カーブを少し持ち上げてあげると明るくなるので、明暗差が激しく不自然にならない程度に明るく調整して完成です。
Photoshopも活用しよう
RAWで撮影してLightroomで現像。
Lightroomは写真に特化した編集ソフトなので、写真に関してかなり優れていますが、それはRAWデータで撮影されたものに限ります。
Photoshopは画像編集ソフトなので、RAWデータやJPEGは勿論、昔に撮影したものをスキャンした画像データなど、デジタルデータならほとんど取り扱えます。
それ故に、やれることが多岐に渡るので、難しかったり、取っ付きにくい印象が強いですよね。
実際かなり複雑なツールもたくさんありますが、今回のような編集であれば、見ながら出来ると思いますので、ぜひ写真に関連することだけでも、Photoshopを活用してあげると、色々なことが出来るようになるので、お勧めです。
コラージュや多重露光、ポスターや絵ハガキまで色々と活用出来るので、ぜひフォトグラフィックプランをお使いの方はPhotoshopもガンガン活用して画像編集を楽しみましょう。
コメントを残す