「カメラが大きければ大きいほど綺麗な写真が撮れる」
電子機器の小型化が進む中で、カメラのハイクラスモデルはとにかくデカいです。
最初の一文が全てなのですが、もっと厳密に言うと、「イメージセンサー」が大きく、「画像処理エンジン」が優れたカメラは綺麗な写真を撮影することが得意です。
ちなみに、レンズも内部の構造が複雑化していくほど明るく、表現豊かな表現が出来るので、良いレンズは必然と大きくなっていきます。
現行品でとにかく大きく重いカメラを購入しておけば、とりあえず綺麗な写真を撮影できるはずです。
ただ、価格がとんでもないですけどね。
今回は写りに大きく影響してくる「イメージセンサー」についてのお話になります。
イメージセンサーとは?
お店などで、レンズ交換式カメラのレンズを取り外してみると、カメラ本体内部に虹色をした面が見えます。
こちらが「イメージセンサー(画像センサー/CCD・CMOS)」と呼ばれるもので、レンズから入り込んだ光を取り込む撮像素子になります。
レンズから取り込んだ光はここに照射され、画像として確認できるわけです。
フィルムカメラなら、フィルムがイメージセンサーの役割をしていると考えるとわかりやすいと思います。
ちなみに画素数というのはこのセンサー自体にいくつ素子があるかというもの。
イメージセンサーは各メーカー、モデルごとにサイズが異なり、それに合わせて対応レンズも変わってきます。
下図がセンサーサイズの比較表になります。

イメージセンサーは、フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、1型など様々な規格があります。
※上記以外にもシグマは機種によって独自のFoveonセンサーというのを使用してます。
コンパクトデジタルカメラやスマホのセンサーは、1/1.7型や1/3型など使用されております。
マイクロフォーサーズはパナソニックとオリンパスのセンサー規格で、両社のミラーレス機は同じセンサーサイズなので、レンズの共有が可能です。
(パナソニックのカメラにオリンパスのレンズを付けたり、その逆も)
センサーサイズが大きくなると、必然的にカメラ本体も大きくなっていきます。
記事冒頭で「カメラが大きければ大きいほど綺麗な写真が撮れる」と言いましたが、センサーサイズが異なると特性が大きく異なってきます。
APS-Cサイズは、24×16mm程度のセンサーサイズのことで、ミラーレス機から一眼レフカメラに用いられています。フルサイズは、36×24mmのサイズになり一眼レフカメラに用いられています(ソニーのみフルサイズセンサー搭載のミラーレス機を出しています)。ちなみにフルサイズのセンサーサイズは、35mmフィルムとほぼ同じサイズになります。
センサーサイズの違い
フルサイズは、APS-Cに比べて、1画素あたりの受光面積が大きくなり、より多くの光を取り込むとが出来ます。
多くの光を取り込むことができることで、ダイナミックレンジ(明暗差の幅)が広く、高感度(暗い場所での撮影に強い)になり、結果的に階調豊かな写真を撮影できるわけです。
画角の違い
イメージセンサーはレンズからの光(情報)を取り込んでいるわけで、このサイズが変わってくると画角が変わってきます。


同じ位置から撮影した場合、上図のように見えてくるものが異なってきます。
フルサイズだとより広角側から撮影ができ、センサーサイズが小さくなっていくごとに画角が狭くなり、望遠側が写ります。
レンズには焦点距離が記載されております。
フルサイズは35mmフィルムとほぼ同じサイズとなるので、焦点距離から映し出される範囲は等倍になるわけですが、センサーサイズが変わってくると画角が変わってくる、つまり実際の焦点距離が異なるというわけです。
焦点距離 | 18 | 35 | 50 |
フルサイズ(※11.0x) | 18 | 35 | 50 |
APS(※1) | 27 | 52 | 75 |
フォーサーズ(※2) | 36 | 70 | 100 |
※1)35mm判換算 1.5x
※2)35mm判換算 2.0x
APS-C専用レンズや、マイクロフォーサーズ専用レンズ等で“35mm判換算”と表記があるのはこのような特性がある為になります。
ボケ感
写真撮影の醍醐味の一つである、ボケ感。
背景をボカすことで、被写体をクローズアップした写真は、非日常的で好まれる手法の一つです。
ボケの大きさは色々な要因が相乗して変化していきます。
その要因は、被写体と背景との距離、レンズの絞り値(F値)、背景の大きさなど。
よく、“センサーサイズが大きいとボケやすい”といった表現を目にします。
基本、同じ焦点距離、F値、撮影場所であれば、ボケ感は同じになってきます。

先ほどセンサーサイズの違いにより画角が異なってくる話をしましたが、仮に同じ画角が得られるように撮影しようとします。
フルサイズセンサーでAPS-Cセンサーで焦点距離50mmと同等の画角を得ようとすると、焦点距離を約75mmにする必要があります。
そうすると、焦点距離が大きいほど、被写体と背景とのボケ感が大きくなるので、結果的に同等の画角でフルサイズセンサーの方がボケ感が強くなるのです。
つまり、
“センサーサイズが大きいとボケやすい”
というより、
“センサーサイズが大きいほど、ボケ感が作りやすい”
ということになります。
ボケ感の大きさは先ほども述べた通り、色々な要因が絡んでくるので、ちょっと難しいんです。
ボケ感欲しさにフルサイズ機を!というのもカメラ選びの一つではありますが、APS-Cセンサーでもレンズや設定で綺麗なボケを作ることができます。
ボケ感は写真撮影の醍醐味の一つですが、撮影技法の一つでしかないということ。
それが写真撮影の全てではないということを念頭に選ぶことが大事だと思います。
最後に
センサーサイズが大きければ大きいほど、表現の幅も広がり、綺麗な写真が撮れるのは確かです。
ですが、写真は決してセンサーサイズだけで決まるわけではありません。
画像処理エンジンや、レンズ性能であったり総合して決まってきます。
実際、フルサイズ機で撮影した写真とAPS-C機で撮影した写真、見比べてもわからないほど、どちらも綺麗だったりします。
特にWEB上ではほとんどわからないと思います。(紙に大きく印刷して初めてわかる場合が多い)
フルサイズ機は大きく、重いものが多く、レンズもデカかったりします。
こうなると気軽に持ち歩く……っていうわけにもいかないですよね。
一般的にカメラって大きくなるほど、値段も高くなっていきます。
フルサイズ専用のレンズってフルサイズ機が購入できるほど高かったりします。
つまり、自分のライフスタイルや予算、撮影したいモノ、使用したい状況を知ることが大事で、それに合わせてどのイメージセンサーが良いのかわかってきます。
イメージセンサーの特性を知り、自分の用途にマッチしたものを見つけましょう!
コメントを残す