instagramを見ていると、みんなとてもオシャレな写真をあげてますよね。
構図も色合いも、皆個性があってとっても素敵です。
この前、プロカメラマンの人が動画でこんなことを言ってたのが印象的でした。
女性は(勿論、男性もいますが)、
“こういう写真を撮ったらみんなから可愛いって言われるだろうな”
といった写真のイメージングが上手。
確かに!と思いました。
普段から、どういったものが反響があるか。影響力があるか。常に、見せ方や色合いを、楽しみながら研究しているわけです。
高性能カメラが溢れる中で、一昔前にスマホだけで撮影した写真集が話題になりましたが、要は“目標、目的を決めて”撮影する回数を必然的に増やすことで、人の心を動かす写真撮影ができるようになってくるというわけです。撮影する機材は関係ないわけですね。
機材に頼りきっている自分がお恥ずかしい限りであります。
今回は手軽にスマホで撮影した写真を、雑誌に載っているような写真をフィルム風にオシャレに加工できるアプリのご紹介です。
VSCO
前回、Lightroom用の編集プリセット「VSCO film」をご紹介しましたが、こちらはLightroom代 + VSCO film代と、金額的に敷居が高かったりします。
「VSCO」は、「VSCO film」以外にも、スマホで撮影した写真を手軽にオシャレに加工できる無料(※)のスマホアプリを提供しています。
※一部有料コンテンツ有
これを使えば、スマホで撮影した写真を手軽にオシャレに編集できてしまうわけです。
各画面、機能の説明

「VSCO」のアプリを開くと、上のようなホーム画面が出てきます。
この撮影した写真と、スマホで撮影し、アップロードした写真が並びます。

編集したい写真を選び、編集ボタンを押すと、「VSCO」のプリセット一覧が並んでますので、好みのものを選択します。
フィルターをもう一度タップすると、フィルターの強弱を調整できます。
お好きなフィルターを選び、再度、編集ボタンをタップすると、トリミングは勿論、露出やコントラスト、彩度などの細かな調節が可能となっております。

右下の「≡」ボタンをタップすると、編集内容一覧が見れます。
[プリセット]

・B1/B&w Classic
・B5/B&w Classic
・C1/Chromatic
・F2/melloe
・G3/Portraits
・M3/Mood
・M5/Mood
・P5/Instant
・T1/Moody
・X1/B&w Fade
※上記以外の「VSCO X」というフィルタープリセットは有料になります。
[編集ツール]

・露出
・コントラスト
・調整
・トリミング
・X-キュー、Y-キュー
・シャープ処理
・明瞭度
・彩度
・ハイライト
・シャドウ
・色温度
・ティント
・肌の色
・ビネット
・粒子
・フェード
・シャドウティント、ハイライトティント
こうやって挙げてみると、かなり細かく調節できるのがわかります。
いまいちピントこない編集ツールも多いと思うので、色々使いながら覚えていくのが良いと思います。
実際に使ってみよう
兎にも角にも、写真を撮ってきましょう!
直ぐに撮りに行くのが難しかった場合は、過去に撮影した写真を編集してみましょう。

今回使用するのはこの写真。
iPhone SE で撮影した、ごく平凡な写真です。
VSCOのアプリを開き、撮影した写真を読み込みます。
早速、写真を選び、編集ボタンを押してお好きなフィルターを選びましょう。
一部有料のプリセットもございますが、無料のプリセットも種類豊富なので、お好きなものを直感で選びましょう。
風景、季節、ポートレート、撮影する被写体や情景に合わせて変えていくと面白いと思います。
今回は「M5/Mood」を使用しました。
「調整」と「トリミング」で写真の構図を調整。
「露出」を下げ、「シャドウ」で黒くなり過ぎているところを調整します。
「彩度」、「色温度」、「コントラスト」を調節して、「粒子」と「とフェード」でフィルム風に仕上げ画像が下になります。
作例







全てiPhone SEで撮影した写真を「VSCO」アプリで編集した写真になります。
白黒も雰囲気があって格好いいですよね。
最後に
使用してみると、想像以上に調節できるので、何が良いのかわからなくなってくることもあると思います。
雑誌や、好きな写真を見ながら、それに近づけるといった方法も良いと思います。
これってあり?と思うぐらいガッツリやっても面白いと思います。
正解はないので、とにかく楽しんで写真を撮影、編集してみましょう!
コメントを残す