新しいカメラを買って、さぁ撮影!って意気込んでみても、なかなか思うような写真にならないことってありますよね。
僕も日々、勉強中ですが、イメージ通りに撮影するのって案外難しいものです。
一般的なプロカメラマン(特に商業メイン)は、レンズだったり、カメラの設定だったり、日差しなどの天候だったり、色々なものを考えながら撮影するわけです。
いきなりそれをやれというのは無謀なわけなので、基本を一つずつ学んでいきたいと思います。
僕もあらためて学びながら記事を更新していきたいと思ってますので、上達への参考に共に歩んでいけたら幸いです。
「絞り」と「シャッタースピード」

一般的なカメラにはP、S・Tv、A・Av、Mと書かれたダイヤルがあると思います。
初めてカメラを手にした時は「これなんぞ?」と思いますよね。
簡単に説明すると下記のようになります。
・P(プログラムオート) …… カメラに全て任せることで、その場に最適な撮影設定をしてくれます。
・S・Tv(シャッタースピード優先オート) …… シャッタースピードのみ調節し、それに合わせて他をカメラ側が最適設定してくれます。
・A・Av(絞り優先オート) …… シャッタースピード同様、絞りのみを調節し、それに合わせて他をカメラ側が最適設定してくれます。
・M(マニュアル) …… シャッタースピード、絞り、その他細かな設定も自分通りにして撮影することが可能です。
※その他にもシーンオート(夜景やポートレートなどに最適な設定をしてオート撮影)などもあります。
さらに簡単に説明すると、
・P …… 全部カメラがやるっす!
・S・Tv …… シャッタースピード好きにいじって!あとはカメラが調節すっから!
・A・Av …… 絞り変えた?んじゃシャッタースピードとか調節しとくわ!
・M …… 自分でやってもらっていいっすか?
といった感じです。
プロカメラマンは常にマニュアル操作しているイメージがありますよね。
マニュアルは細かな設定が出来るし、表現の幅も広がります。
でも、いちいち全て設定を変えながら撮影するのは時間がかかるもの。
そこで「S・Tv」や「A・Av」といったモードの登場。プロもケースによって、これらを使い分けるわけです。
でもどんな時にシャッタースピードをいじったらいいのか、絞りを調節したら良いのか、難しいですよね。
ということで、前置きが長くなりましたが、今回は、写真の基本中の基本である「絞り」と「シャッタースピード」について見ていきたいと思います。
二つの関係性と意味を知ると、表現の幅が広がっていくので、共に学んでいきましょう!
この他にもダイヤルとは別に、「WB(ホワイトバランス)」をオート・マニュアル、「ISO感度」をオート・マニュアル、「AF(オートフォーカス)」をオート・マニュアル、などなど細かな設定をカメラ側に任すか、自分で設定するか選んで撮影できるのですが、とりあえず今回は置いておきます。
絞り

トイレットペーパーの芯のような筒状のものを想像してみてください。
この筒の空洞の面積が大きくするか小さくするか、それが「絞り」の調節になります。
実際の「絞り」というものは、下図のようにレンズ内にある羽根の組み合わせによって入射する光の量を調節します。
※羽根の枚数はレンズによって異なります。

手元にあるカメラのレンズを見てみてください。
レンズ非交換式のコンパクトデジタルカメラでもレンズ部分に記載があると思いますが、2.8 – 4、3.5 – 5.6、1.4、といった記載があると思います。これが「絞り値(F値)」になり、“F+数値”で表します。
この「絞り値」の値が小さければ小さいほど開き具合が広く、逆に「絞り値」の値が大きいほど開き具合が狭くなります。
つまり、「絞り値」が小さいほど光を取り込める量が増え、「絞り値」が大きいほど光を取り込める量が減るわけです。
先ほどのレンズに記載された値は、そのレンズが最大に開くことができる開放絞り値(開放F値)を表しています。
F1.4と記載があれば、F1.4〜で調節可能、F2.8と記載されていれば、F2.8〜調節可能というわけです。
F2.8 – F4などの記載は、望遠レンズでの表記になり、例えば、18mm〜55mmという望遠レンズの場合、広角端(18mm側)でF2.8〜、望遠端(55mm側)でF4〜絞り値を調節できますよ、といった表記になります。開放絞り値が一定の望遠レンズもあります。
シャッタースピード
「シャッタースピード(シャッター速度)」は入射光をどれくらいの速度で切るかといったもので、絞りよりもイメージしやすいと思います。
低速側から高速側に移るにつれ、1s,1/2s,1/4s,1/8s,,,1/500s,,,1/1000s,,,1/2000sとなります。
シャッターを切る速度が遅ければ遅いほど光を取り込む量が増え、逆に早いほど光を取り込める量が減るわけです。
絞りとシャッタースピードと適正露出

「絞り」と「シャッタースピード」の関係性はよく“蛇口の水とコップに貯まる水”で例えられます。
蛇口を捻る大きさが「絞り」で、蛇口を開けている時間が「シャッタースピード」、コップに貯まる水が光の「露出量」になります。
コップに水が満たされた状態が適正露出とします。
例えば、1)蛇口をおもいっきり捻ると勢いよく水が出ます。すると短時間で水がコップ一杯に貯まります。
逆に、2)蛇口を少しだけ捻ると水はチョロチョロと出るので、コップ一杯に水が貯めるのに時間がかかるわけです。
1)の状態は、絞りを大きく開くと、シャッタースピードは高速に切ることで、適正露出になるわけです。
2)の状態は、絞りを小さく開くと、適正露出にするにはシャッタースピーどを低速にする必要があります。
ちなみに、蛇口をおもいっきり開き、長時間経つと水がコップからあふれ出します。
これは、絞りを大きく開き、シャッターも低速にしているので、光を取り込みすぎて露出オーバーとなってしまうわけです。
このように、「絞り」と「シャッタースピード」を調節することで、光の量を上手く調節することができます。
最後に

「絞り」と「シャッタースピード」、それぞれ一方だけでも光の量は調節可能です。
それでも両方を調節すべきなのは、「絞り」も「シャッタースピード」も数値を変えていくことで、表現方法だったり効果や利点が異なってくるからです。
例えば、「シャッタースピード」は高速ほど手振れしにくく、低速ほど手振れしやすくなります。
また高速だと動いている物体を静止させた状態で写し出し、低速だと軌道が見える状態になり躍動感などが生まれます。
利点もあれば、表現方法も異なってくるので、それに合わせて光の量を調節するためにもう一方の値を変えるわけです。
上記の場合、「絞り」を「シャッタースピード」に合わせて調節していく感じですね。
それぞれの特性についてはまた今度、詳しくまとめたいと思ってます。
「絞り」と「シャッタースピード」の特性の理解を深めることで、写真の表現方法がグッと広がり、撮影がもっと楽しくなります。
いきなりマニュアル操作は色々と難しいと思うので、「S・Tv(シャッタースピード優先オート)」や「A・Av(絞り優先オート)」で片方の数値を好きにいじってみると面白い絵が撮れたりするのでお試しください!
おはようございます。毎日AKIRAさんの心優しいサイト、フォトミルクる?を楽しんでいます。
実は他のサイトのレビューに踊らされF4通しのレンズを購入しました。が自分にとってガッカリするレンズでした。
(Panasonic:LUMIX G VARIO 12-35mm F2.8とSONY SELP18105G F4の比較、比較自体が無謀かも)
そこでお聞きしたいのが、絞りについてです。こちらでは絞りの調節で表現方法を変えらるとあります。
F2.8の映像美にF4通しを近づける為に絞り操作をしたいのですが通しなので無理です。
F4通しレンズをキリッとした仕上がりにする手段は何かないものでしょうか。
ヒントをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
sfuru様
いつもブログに遊びにきていただき、コメントもありがとうございます。
嬉しい限りです。
SELP18105G F4 をご購入されたのでしょうか?
使ったことはないのですが、映像用として人気の高いレンズですよね。
ご回答が間違っていたら申し訳ございません。
F4通しは広角端18mmでの開放F値が4で、望遠端での開放F値も4という意味なので、より絞ることは可能です。
絞り優先かマニュアルモードで撮影していただき、一段階か二段階絞った所、つまりF5.6かF8に設定しての撮影が、このレンズの美味しい?ところかもしれません。
このバランスはレンズによって異なるので、実際に同じ場所からF値のみ変更して撮影し、アップで確認してみるとわかりやすいと思います。
確かにF2.8通しと比べると、暗くなってしまう点が厳しいところではありますが。
F2.8だとより明るく、背景ボケのある画が撮れますが、F4でも被写界深度が深くピントズレの危険性が少なくなりますし、なにより18-105という使いまわしが良いズームレンズってところがとても魅力だと思います。
ご参考になりましたでしょうか。
またなにかございましたら気軽にコメントお待ちしております。
恥ずかしいですが
F○通しのレンズは絞りが変えられないと思っていた初心者です
アドバイス通り試してみます
ありがとうございます
sfuru様
コメントありがとうございます。
自分も言い間違いや、勘違いが多く、知らないことも多いので、共に一つずつ覚えていきましょう!